伝説の読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」さん、Yahooニュースになってしまうwwwwww

"
"
スクリーンショット 2025-02-20 19.15.02

1: 風吹けば名無し 2025/02/20(木) 13:05:27.77 ID:A3O8UQfb9

https://news.yahoo.co.jp/articles/671a0871962ebfcf6fdb4d6988cefe0a665bf1df

『ドラゴンボール』のパロディが大流行! 伝説の読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」今ではありえないエピソード

 1980~90年代に『週刊少年ジャンプ』(集英社)を愛読していた読者なら、「ジャンプ放送局」を覚えている人は多いだろう。

 『ジャンプ』の後ろのページにあった読者投稿コーナーであり、ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズを手掛けたさくまあきらが放送局長、『桃鉄』のイラストを描いた土居孝幸や声優の横山智佐が局員を務めるという、現在では考えられないほど超豪華な企画であった(局員は時期によって変わっている)。

 ちなみに、『ジャンプ』の本誌や単行本などのデザインを手掛けるバナナグローブスタジオの榎本一夫も局員として登場し、“えのん”の愛称で親しまれた。

 その独特のアフロ髪のルックスはしばしば読者からネタにされただけでなく、土居がデザインした『桃鉄』の貧乏神(ボンビー)のビジュアルにも影響を与えたと言われている。

 そんな「ジャンプ放送局」で人気があったのが、『ドラゴンボール』のパロディのコーナーであった(「ドラゴンボール大特集!!」や「ドラゴンボールパロディ」と呼ばれていた)。

 吹き出しのセリフを変えたりしてギャグにする、いわば同人誌などでも定番の遊びだが、これを「ジャンプ」の公式が行っていたのが注目される。しかも、少年誌らしい下ネタも含まれていたりと、かなり自由奔放な投稿が多かった。

 とにかく『ドラゴンボール』の人気は絶大であり、こういった読者投稿コーナーにも影響を与えていたのである。

 ちなみに、『ドラゴンボール』のパロディといえば、漫☆画太郎のように『珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~』(集英社)でフリーザ戦のシーンをまるまるギャグにした漫画家もいる。

 ギャグ漫画のネタとして『ドラゴンボール』が好まれたのも、それだけ「みんなが読んでいて、みんながわかるネタだった」からに他ならない。

読者投稿コーナーなのにアンケートの対象に

 さて、「ジャンプ放送局」は『ジャンプ』が数百万部を売っていた時代の読者投稿コーナーだったことからも、日本最大の読者投稿コーナーだったと言っていい。

 実際、毎日届くハガキの量は膨大なものであり、その中から掲載する投稿を選ぶだけでも大変な作業だったと思われる。

 ちなみに、「ジャンプ放送局」はほかの『ジャンプ』の連載漫画と同じく読者アンケートの対象になっており、人気がなくなれば当然打ち切りになる運命にあった。

 それが1982年~1995年にわたる空前の長期連載になり、しかも投稿作品をまとめた単行本も24巻まで発売されたのである。まさに、『ドラゴンボール』同様に、全盛期の『ジャンプ』を象徴するコンテンツだったと言っていいだろう。

続きを読む
Source: ジャンプ速報

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする